18日 6月 2025
今回は、事務所の足元である西中島や東淀川といった淀川の北岸を少し巡りました。東淀川区に菅原という地名がある事は初めて知りましたが、ここには菅原天満宮というまさに菅原道真その人の名を冠した天満宮がありました。
おそらく延喜元年(901年)道真は大宰府に下るに際してこの辺りの淀川の川岸に足を止めたのでしょう。
今回は淀陽司法書士事務所の名前の由来と菅原天満宮を訪ね、平安時代の大阪・淀川について思いを馳せたいと思います。
18日 4月 2025
いきなり番外編ということで、淀川水系をはなれて吉野川の吉野山の桜を見に行きました、前回の月ケ瀬梅渓があまりにも印象深く、梅となれば次は桜を見に行こうというのは自然の流れでして、そういえば吉野山には2度ほど行ったことがありますが、桜の時期に行ったことはなかったので今回の機会を逃せば来年まであるいは生涯に一度も吉野の桜を見ずに終わってしまうのではと思い先週末、まだ花見頃である事を祈りつつ近鉄電車で出かけました。
10日 3月 2025
淀川水系の支流になる名張川の江戸時代からの梅の名勝として有名な月ヶ瀬の梅林に行ってきました。今週の寒波のせいか、春は名のみと、梅の開花は遅くそれでも所々山肌に美しい梅の衣を纏う春の景色を眺めることができました